意外に知らない住居費の考え方
節約や減額がしづらい「住居費」
毎月必ず支払う家計費は、固定費と呼ばれるものです。その中で特に削りにくいのが「住居費」となるでしょう。今回は、そんな住居費について考えてみましょう。しっかりと意識を持つことが将来の安定した生活につながることになるでしょう。
** 住居費の重要さ ***
住居費は、多くの人にとって、とても大きな出費です。実家暮らしの方や両親と同居で家賃がかからない人、親の援助で家を建て、住宅ローンが少ない……などの少数の方を除き、「毎月の出費で最も大きいのは住居費」という人が大半をしめているのではないでしょうか。
住居費の目安は「3割」
毎月支払う住居費の目安は、どんなに多くても3割までが限界ではないでしょうか。それを超えると生活が苦しくなるでしょう。実際の生活を考えると収入の2割を目指していくのがいいかもしれません。現在、住居費がこの目安をオーバーしている方は、月々の住宅ローンの返済額を減らすことを検討されてもいいかもしれません。ローンは月の返済額を多くして、早く返済すればするほど有利ですが、そのために貯金が全くできないのもまた考えなければならないでしょう。
家計診断から見える安易さ
家計診断を行うと、住宅ローンを安易に考えている人は意外といます。また、ローン返済中は貯金はできないのもと考えている人も少なくありません。
頭金なしで住宅ローンを組んだ場合、一般的には借り入れ金額が大きくなります。住宅取得価格は、一戸建てでもマンションでも、全国平均でだいたい3000万円台ですが、頭金なしのため、不動産取得に伴う諸費用までもローンでまかなうことになってしまうでしょう。
住宅ローンの計画は慎重に
定年前にローン返済しようとすると、どうしても月々の返済金額が大きくなったり、ボーナス払いを組み込んだりせざるを得なくなります。もし、貯金があれば、失業などで返済ができなくなったときなど生活環境に変化に対応できます。住宅ローンと家計費の割合は、今後の生活を十分に考えたうえで検討が必要になるでしょう。