住宅ローン承認後の引き渡しについて

売買契約を交わし、住宅ローンの申し込み、承認となれば、残代金の支払いをして引渡しを受けます。多くの契約の場合では、住宅の引渡しと残代金の支払いは同日に行われます。
では実際に住宅の引渡しの日には何をするのでしょうか?

 

《引渡しの日》

sumacon_住宅ローン承認後の引き渡しについて
買主が住宅ローンを利用する場合には、銀行で借入を行い、その場で売主に残代金を支払うため金融機関での手続きが多いといえるでしょう。不動産登記は通常、司法書士が引渡し、決済日の当日に書類一式を揃えて法務局に申請します。(所有権の移転と、住宅ローンを利用する方には併せて抵当権の設定)

せっかく購入された自宅の引き渡しについて、当日に困らないよう確認しておきましょう。

 

《新築住宅》

完成した住宅の仕上がりについて引き渡し前に確認が行われます。ここでは、特に2つのことをしっかり確認するようにしましょう。

・内装材や建具、住宅設備など、契約通りのものになっているかをしっかりと確認しましょう。契約書・仕様書通りの仕上がりになっているかということはとても重要なことでしょう。
・建具の開閉や壁材や床材、天井などの端や継ぎ目の処理はきちんとされているか、傷はないかなど、後でトラブルにならないようにきちんと確認しましょう。不具合が見つかった場合には、引き渡しまでにきちんと直してもらうように依頼します。

問題がなければ、住宅の仕上がり具合を確認した旨の書類に署名・押印し完了です。署名・押印後は、不具合を後から指摘しても、修正されない場合もあります。

 

《中古住宅》

引き渡し日までに売り主または不動産会社の立ち会いで現場の確認をします。契約条件に沿っているかをしっかり確認するようにしましょう。売り主から告知書を渡されている場合には、それに基づいて確認することになります。

 

工期が延びて引き渡し期日までに完成されない!?

sumacon_住宅ローン承認後の引き渡しについて2
売り主の引っ越しが遅れているなどの理由で、契約通りに引き渡しがなされないなどごくまれに起こります。引き渡しの見込みがない場合には売り主の契約不履行を理由に、契約の解除を主張することも選択肢の1つになるでしょう。引き渡しの遅れに限らず、売り主の債務不履行が分かった場合は、契約で約束したことを実行でるのか、誠実に対応してくれているのかなど見極めた上で、引き渡しの猶予などの現実的な対応や契約を解除するなどを判断が必要になってくるでしょう。

 

《引渡し前の注意点》

引渡し当日にチェックしてくださいと言ってくる売主がいます。万一、補修すべき箇所があった場合には引渡し後の補修となりますので、売主の対応が遅かったり、最悪対応してくれない場合もあります。
引渡しを受けるということは、代金を全て支払うことです。きちんと補修され、完成した物件を引き渡してもらうのは、買主の当然の権利と覚えておきましょう。
もし、どうしても引渡し日に補修事項が完了していない場合には、引渡し日が延ばす、または、引渡し後の工事や補修についてきちんと対応してもらえる様に売主に一筆書いてもらうことをお勧めします。

 

人生にそうあることではない大きな買い物の住宅ですが、出来るだけ正しい知識と情報を得たいものです。引越しの日程など、少しでも余裕があれば引渡しの直後に行わず、日程をもたせるとよりよいかもしれません。事前に専門家への相談をしながら、安心できる住宅購入の準備として、様々な知識を増やしてみてはいかがでしょうか。

住まいのコンサルタント事例紹介

Copyright (c) 2015 - 2016 株式会社住まいのコンサルタント. All Rights Reserved.